器楽堂老舗

〒713−8122
岡山県倉敷市玉島中央町1−17−5
(086)522−2309
http://kirakudourouho.tblog.jp/

=お知らせ=喜久屋書店様に「よしや良寛伝」

=お知らせ=
イオンモール倉敷の
喜久屋書店様に拙著「よしや良寛伝」(桃色の本)

仏教書のコーナーに

令和7年8月4日喜久屋書店様

隣の方には
「雷神」様の絵の表紙の本や
「空海」様の名前の表紙の本などが

畏れ多いことです

令和7年8月4日喜久屋書店様

「よしや良寛伝」は
新潟県の良寛さんの出版物を多数扱っておられる
「考古堂」発行

全国良寛会 南魚沼大会のご縁で出版させていただきました。

南魚沼大会で玉島の良寛さんについて講演させていただいたご縁です。
令和7年6月28日(土)のことでした。

「よしや良寛伝」は
良寛さんが玉島から故郷 越後へ帰る道すがら、
常住寺(加古川)、
須磨寺、
須磨 綱敷天満宮、
吉野、
高野へ旅をしたときの紀行
『関西紀行』をもとにした本でございます。

良寛さんはどんな旅をしながら故郷へ帰って行かれたのでしょう。
思いを馳せると、瀬戸内海の景色が心に残ります。
執筆のためにそれぞれの地を訪れた私も良寛さんと同じ景色を見ているのだと実感されたことでした。

書名は良寛さんが須磨で詠んだ俳句

よしや寝む 須磨の浦回(うらわ)の 波枕(なみまくら)

の発句から

表紙、裏表紙の絵と鉛筆画の挿絵は母(器楽堂 康子)
その他の水彩画は『玉島の良寛さん』より母方の祖父(宮尾 清一)
本文は器楽堂 ゆう子

<< 八月の器楽堂のお茶会【予約不要】 | main | =お知らせ= 黒住茶会  令和7年10月26日(日) >>
カレンダー
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< August 2025 >>
プロフィール リンク アーカイブ 検索
その他 携帯